WAGAYA NO MIKATA~住宅の知らないがここにある~記事詳細

家中快適ネット計画 ~全部屋でインターネットがつながる~
家中快適ネット計画 ~全部屋でインターネットがつながる~

 住宅のネットワーク化が進み、テレワーク・オンラインゲーム・ネットショッピング・オンライン授業などインターネットに接続する場面が益々増えています。家族全員でインターネットに接続するためには、安定したネットワーク環境が必要です。安定したネットワーク環境を構築するには、家を建てる前にいくつかの準備が必要です。今回はその準備方法をご紹介いたします。

新築でネットが繋がらないと嫌ですよね…

Wi-Fi(無線LANルーター)を利用する場合、家の隅々まで電波が届かず、安定的にインターネットが利用できない部屋が発生してしまう可能性があります。昨今の新築住宅は高気密・高断熱のため、電波が届きにくい環境になっているためです。どうすれば、全部屋で快適にインターネットを使えるようになるのでしょうか?

全部屋に安定したネットワーク環境を整えるためには?

全部屋にLANモジュラジャックを設置して、有線LAN接続・Wi-Fi接続をご自身で選べる状態にする必要があります。

そもそも有線LANと無線LANとは何が違うのでしょうか。

有線LANとは文字の通り、線を使って接続するLANのことです。LANとはローカルエリアネットワークとよばれるものですが、住宅においては家庭内のネットワーク機器をLANケーブルと呼ばれる線で接続することを有線LAN接続と言います。一方無線LANとは言葉の通り、線は無く電波を使い接続するLANのことです。この電波を利用して家庭内のネットワーク機器を接続することを無線LAN接続と言います。また無線LANは様々な種類(規格)がありますが、一般的にはWi-Fi(ワイファイ)という言葉の方がなじみ深いかもしれません。ただしWi-Fiを利用する場合も、Wi-Fi機器にLANケーブルを接続する必要があり、有線LAN接続・無線LAN接続を構成する上で、LANケーブルは必須となります。また、有線LAN・無線LANを構築してもインターネット通信はできません。必ずインターネット会社と契約が必要になります。

無線LANと有線LANの併用・使い分けで更に便利に

これらのメリット・デメリットを考慮しながら、無線LANと有線LANを併用したネットワーク環境を構築しましょう。デスクトップパソコンやスマート家電など、移動しない機器に対しては有線LANを使用し、スマートフォン・タブレット・オンラインゲーム機など、家の中を移動するものは無線LANを使用するのが便利です。

有線LANは、家を建てる前にしか配線できない⁉

LAN配線は、家が建てられる前に配線しなければ建物が建った後では、露出配線となり、折角の美観が損なわれます。このため、将来のネットワーク生活を考慮し、あらかじめネットワーク環境を整える準備が必要です。

這わせた有線LANがぐちゃぐちゃになるのを防ぐ

新築時に有線LAN配線を先行配線しても、ルーター等の通信機器が下駄箱や屋根裏でぐちゃぐちゃになってしまっては機器の管理がしきれません。「情報分電盤」でテレビ・インターネット・電話の関連機器をまとめて、美観の維持と、将来の機器の増設に備えましょう。スライドラック付きの情報分電盤にすれば、たくさんの機器を収納でき、機器の管理も簡単です。

安定したネットワーク環境に!

全部屋にLANの差し込み口(LAN端子)を準備することで、どの部屋でも有線LAN接続・無線LAN接続が利用できるようになり、ご利用シーンに応じたネットワーク環境を整えられます。

ページトップへ